起きたら雨。宿から八戸駅に移動、朝二番目の青い森鉄道、青森行きに乗る。
途中、三沢駅付近が良い寂れ具合で、トマソンが見つかりそうな予感。でも通過。
平日なこともあり、浅虫温泉あたりから席がうまる。浅虫温泉駅前もなかなかのひなびっぷり。
一旦青森駅で降りて、朝食。
駅前地下の魚市場もあり、そちらも考えていたが、青森魚菜センターで「のっけ丼」をやっていたのを思い出し、チケットを買って、ご飯の丼を受け取り、魚菜センターの各所でチケットを渡して丼にのっける具をもらう。小生はいくら、イカの卵など魚卵づくし。満足。
市場で売っているものいろいろ。
青森駅から奥羽本線*1弘前駅に到着。
雨がひどかったらコインロッカーか自転車置き場に自転車を置いて、歩き&バス&電車で回ることも考えたが、小雨なので自転車を出す。
歴史のある弘前の街は古い建物が多く、江戸時代の弘前城や武家屋敷、旧青森銀行、旧図書館、教会などの明治・大正の建物、中央弘前駅や土手町・食品市場*2などの終戦直後の建物などが入り交じって楽しい。
中央弘前駅。良い感じ。近代化などしなくていい。りんごラーメンって何だろう
中心地の看板建築の商店群と、中央食品市場。いがめんち食べた
古い教会
古く、立派な洋館が残っている。そして庭にミニチュアが。
ねぷたの展示もある。太鼓は直径2m、牛一頭丸々使う
弘前城
弘前城北方の武家屋敷群。昔のように復元されたものもあり、実際に使われているものもある。
一旦弘前駅に戻り、駅の反対側に回り、弘南鉄道で黒石へ。
懐かしい東急電車の払い下げ車ばかり。揺れがすごい。田舎館駅が良い感じ。なんか映画が撮れそう。田んぼアートは電車からだとよくわからない。面白自転車が見える。「TAMBOATO」ってひどいな。「ART」でいいじゃないか。
黒石駅に到着。
街中を散策しつつ、中心地のこみせ通り*3を見つつ、
ローカルフードの「黒石つゆ焼きそば」を求め、「すずのや」へ。相方はつゆやきそば+玉子、小生は化けやきそば*4。船橋のソースラーメンや、那須のスープ焼きそばに比べると、シンプル味。ラーメンスープではなく、そばつゆを使っているからだろう。奥が最初からつゆがかかっているもの、手前は途中まで焼きそばを食べたらつゆ焼きそばにできるもの。
妙に薄い信号機。これから流行るのか
こみせ駅の売店。こんなところで浜田伊織氏*5のCDがある。活動続けているのね。
例によって飲み屋街散策。けっこうボロボロで、この何割が営業しているのだろう。
再び黒石駅。まわしをしめた、謎のキャラに気付く。でもすぐそのモデルになったラッセル除雪車を見た。雪国なのでちゃんと除雪車があるのね。
弘前-新青森-八戸と、また電車を乗り継ぎ、本八戸へ。金曜日なこともありどこも混んでいて、第一候補の郷土料理店には入れず。
夜の街を歩いて、第二候補の郷土料理の店に入れた。
フジツボ、ホヤなど食べたり、ひっつみやせんべい汁も食べて満足。
2台の折り畳み自転車はタクシーに載せて*6宿へ。
黒石で買った日本酒と、南部せんべい食べて寝る。